WILLCOM、「AH-J3003S」が128kbpsパケット通信対応に
なんと、AIR-EDGE PHONEは、ハード的に128kpsに対応しているそうです。AH-J3003SのWILLCOM版ははじめから対応で、古いAH-J3003Sはファーム更新でONになると・・・。京セラのAH-K3001Vは検討中だそうで。是非、AH-K3001Vも対応願います。
PC接続でも128kbpsになるかは書いてないけど、どうなんでしょうね。
それにしても、なぜ今まで32k(パケット方式で)までに制限していたのでしょうか。
まさか、DDIポケット時代は、グループ企業からの圧力でそうなっていたとか、邪推してしまいます・・・。
(グループ企業の携帯電話に遠慮して電磁波関連でアピールできなかった事もあるし、あながち間違いではなかったりして)
<2/6加筆>
少し、勘違いしてたのですが、PCと繋いだ場合に、x4(128kbps)対応するそうです。
内臓ブラウザでは、32kbpsということです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050202/155611/
上記記事にて確認。
というか、Impressの記事読んだら誤解するのは当たり前かと・・・。
あと、AH-K3001Vの「検討中」に関しても上記記事では、具体的な理由が記述されています。
対応する意味があるかどうか、とのことですが、つまり、音声端末のみのユーザーで、PCに接続して利用をしているユーザーが多いかどうかってことですよね?少なくとも自分はそういうユーザーですし、128kbps欲しいです。
1回線契約で、PCカード(CFカード)と音声端末が使えない以上、必要だと思いますよ。>WILLCOMさま
というか、AH-J3003Sで対応するなら、当然AH-K3001Vでも対応すべきですよね。
AH-J3003Sをもっと売りたいとか?京ポンに比べて売れてなさそうだし、ありそうな理由だな・・・。